しーまブログ 旅行・観光大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
奄美大島の大和村国直で『民宿さんごビーチ』っていう民宿をしています。お客様フォトやお爺ちゃんフォト、など色々とUPしていく予定なので、少しでも気になってBlog覗いてくれたら幸いです!宜しくお願いします!

2018年02月21日

奄美未来会議 in 瀬戸内町

奄美未来会議 in 瀬戸内町

〜対話と挑戦〜

https://www.ten-lab.org/プロジェクト-1/奄美未来会議-2018/



昨年は一参加者として、今回は登壇者として参加して来ました。

会場の温め方から全体のバランス作りなどなどTen-lab式ファシリテーション力には勉強になることばかりです。





冒頭での永山さんからの一言「会議に意味はない!」



奄美会議の主催でもありながらこの一言は
深い…実に深すぎる、、、
と言うより腑に落ちた一言。



僕はNPO法人奄美食育食文化プロジェクトでの活動を通しテーマとして掲げた「郷土料理を若い人へ興味を持ってもらえるにはどうしたらよいか?」ではグループワークで出た意見を参考に行動に移していきたいと思います。

①郷土料理に魅力を持ってもらえる為に切り口を変えてみる(例えば民泊のプランに入れ込む、#丁寧な暮らし というワードの中で郷土料理を入れてみる)

②郷土料理は母の味であり祖母の味、懐かしい味は思い出と共に心にある

③そもそも"郷土料理"という言葉が重いのでソウルフードと言い換える



個人的な収穫と課題




▽収穫

⚫︎Ten- lab式のテーマに沿った運び方、参加者との一体感を作りながら会場を温める技術(話術)

⚫︎登壇者一人一人と繋がる事で多角的視野を持つことの大切さ

⚫︎何かを始める第一歩0を1にする時のエネルギーに全力投資、仲間がいると心強い

▽課題

⚫︎1分プレゼンでの伝えることの難しさ…

⚫︎本気で挑戦しているようで挑戦していない自分…
⚫︎グループワークで内容を上手く纒めきれなかった…

登壇で満足するのではなく、実行してこそ意味があるもの。

何かに挑戦し失敗をすると他人を寛容に受け入れられる。





奄美未来会議が終わり場所を移動し懇親会では余興文化の本場瀬戸内町として芸達者な方々が腹筋崩壊ネタを仕込んできました!笑



最後に一言!

参加して良かった!!!


同じカテゴリー(民宿さんごビーチ)の記事画像
PayPay導入しました
\西郷どんぶり/
謹賀新年 2018〜2019
奄美の冬。
10月26日(月)ご宿泊のお客様。
さんごビーチ秋便り♪
同じカテゴリー(民宿さんごビーチ)の記事
 PayPay導入しました (2019-09-01 11:07)
 \西郷どんぶり/ (2019-03-02 00:52)
 謹賀新年 2018〜2019 (2019-01-15 00:24)
 奄美の冬。 (2018-12-07 00:14)
 10月26日(月)ご宿泊のお客様。 (2018-11-27 23:23)
 さんごビーチ秋便り♪ (2018-11-10 01:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奄美未来会議 in 瀬戸内町
    コメント(0)